京都の桜/平安神宮

桜咲く京都、平安神宮の風景

HOMEマイフォトアルバム・関西京都の桜 > 平安神宮

桜咲く京都、平安神宮の景色

*-*-* Kyoto City in Kyoto Pref. *-*-*
咲く京都平安神宮
明治28年(1895年)3月15日に平安遷都1100年を記念して、平安京遷都当時の天皇・第50代桓武天皇をご祭神として創建されました。皇紀2600年にあたる昭和15年(1940年)には、平安京で過ごした最後の天皇・第121代孝明天皇がご祭神に加えられました。
神宮内 大鳥居 - 表参道 - 応天門 - 境内 (大極殿、白虎楼、蒼龍楼、神楽殿など) - 神苑(南神苑・平安の苑、西神苑、中神苑、東神苑、尚美館、泰平閣など)

〝平安神宮〟表参道(神宮通)の大鳥居 高さ24.2m


表参道、琵琶湖疎水と交差する慶流橋~大鳥居~応天門


京都市美術館別館、京都会館近くに咲く〝紅枝垂れ桜〟


〝応天門(神門)〟


応天門辺りから見る境内の様子
下左:白虎楼   上:本殿前、大極殿(外拝殿)   下右:蒼龍楼


大極殿前〝右近の橘〟と〝左近の桜〟


〝蒼龍楼〟側の桜


〝神楽殿〟前に咲く桜???


近づいてよく見てみると 「おみくじ」 でした。


〝白虎楼〟側にある神苑への入口近くからの写真。


〝神苑〟内、入口付近


〝南神苑〟見事な桜吹雪に感謝!
神様のお計らいでしょうか、ここに来たとたん突然強い風が吹き、たくさんの花びらが舞い散りました。その様子は見事で、この場に居た人達から大きな歓声が起き、みんな笑顔に包まれていました!


野鳥の姿にも心和みます。


日本最古の電車





茶室〝澄心亭(ちょうしんてい)〟~〝西神苑・白虎池(びゃっこいけ)〟


〝中神苑・蒼龍池(そうりゅういけ)〟臥龍橋(がりゅうきょう)
写真中央:龍が臥す(ふす/横たわる)姿を象り(かたどり)〝臥龍橋〟と名付けられました。本日のようなお花見シーズンなど、大勢の来苑者がいる場合を除き、この橋は渡ってもいいようです。


〝東神苑・栖鳳池(せいほういけ)〟の景色


〝平安神宮会館〟


〝泰平閣(たいへいかく・橘殿)〟


〝尚美館(しょうびかん・貴賓館)〟

「今日は花見より古都の町を楽しもう!」と思っていただけに、平安神宮・神苑内に咲く満開に近い見事な桜を見た時には本当に感動していました!今日この場所に来れた事を心から感謝します!
【めにゅー】
東山周辺
平安神宮
祇園(白川沿)
【外部 りんく】
関連 りんく
(訪問先など)
【ばっく】
2009年一覧

BACK ☆★☆ NEXT
東山周辺 平安神宮 祇園(東山)
京都の桜/2009年 一覧へ戻る ▲このページのTOPへ
Copyright (C) 写真旅行へ出かけよう♪ All Rights Reserved